築58年の佇まいを継承する、エントランスリニューアル

八千代電ビル改修プロジェクト

大阪城公園を望む森ノ宮の一角に建つ八千代電ビルのエントランス改修プロジェクト。大通りである玉造筋に面し、森ノ宮駅からも至近という利便性の高い立地を活かし、通行人の視線を自然と引き込む開かれた空間を目指した。

本プロジェクトは、1階エントランス横にテナントとして営業していた花屋の退店を契機に、そのスペースをエントランスへと拡張するものである。通りに対して開かれた大きな開口部を設け、視認性を高めることで、建物の印象を刷新した。
昭和42年に建設された本建物は、タイル張りの外壁が特徴である。かつてテナント内部であった部分を外部空間として取り込み、ファサードを一直線に整える構成とした。内部に貼られていたタイルは丁寧に剥がして再利用し、さらに保管されていたタイルも活用することで、新旧の素材が自然につながる外壁を実現している。

内部空間には左官仕上げの壁を施し、正面の腰壁には、淺沼組技術研究所が独自に開発した「立体木摺土壁」を配置。さらに、その上部には改修工事で生まれたタイルの端材を砕き、水性アクリル樹脂で固めた天板を設け、既存素材の記憶を空間に留めている。また、クライアントの要望により、デジタルサイネージを設置し、企業の情報発信の場とした。自然素材に包まれた空間の中にあることで、既存の建築の趣と調和する空間を構成し、さらにはデジタル機器も周囲に馴染み、全体として柔らかく、温もりのある印象を保っている。

長年この建物を大切にしてきたクライアントの想いを受け止め、空間を大きく改変せずに削ぎ落としたデザインで素材の質感を引き立て、空間の価値を高めることで、積み重ねてきた歴史とこれからの時間をつなぐ改修とした。

発注者 八千代電設工業株式会社
工事場所 大阪府大阪市中央区
竣工年月 2025年6月
設計事務所 淺沼組技術研究所 GOOD CYCLE DESIGN グループ
構造・規模 改修面積 約6㎡

改修概要

リニューアル事業「ReQuality」の一環として実施された、八千代電ビルのエントランス改修プロジェクト。1階テナント跡地を取り込んでエントランスを拡張し、大通りに開かれた大きな開口部によって視認性を高めた。既存のタイル外壁を再利用しながらファサードを整え、自然素材や独自開発の左官技術を取り入れることで、歴史を継承しつつ、温もりのある迎えの空間を創出している。

  • 躯体活用
  • 立体木摺土壁
  • アップサイクル
  • 自然音源

ファサード

ファサード

ファサード

エントランスホール

淺沼組技術研究所開発による「立体木摺土壁」と既存タイルをアップサイクルした天板

自然音源スピーカーを設置し、奈良県・吉野の森の四季の音源を再生

創業当時の様子。改修を何度か繰り返し、今の姿に

WORKS⼀覧へ戻る

Contact

お問い合わせはこちら